ブログ

交通事故

交通事故の診断は病院へ

交通事故にあったらまず病院へ

先日のブログで

交通事故にあったときは

病院で診断書をもらってくださいと

お伝えしました。

 

でも、からだは痛くても

仕事でなかなか病院のあいている時間に行けないとか

病院は時間がかかるので行きたくないとか

おっしゃる方もいらっしゃいます。

 

ただ、繰り返しになりますが

その後のことを考えて

お身体のためにも、

今後の治療や補償のためにも

病院に行って診断書を

もらってください。

 

いざとなった救急病院へ

どうしても時間が

とれないという方には

私は救急の病院へ行くことを

おススメしています。

 

一般の病院が

閉まっている時間帯でも

必ず救急受付を受け入れている

病院があります。

 

その地域の救急案内へ

電話をして問い合わせると

今いる場所から

なるべく近い病院を探して

2、3件案内してもらえます。

 

救急案内なんてかけたことないし

電話番号がわからない・・

という方もご安心ください。

 

119番に電話をすれば

教えてもらえます。

 

そこで行きやすそうな病院を

選んでもらえば大丈夫です。

 

救急病院はあくまで救急なので

後日、一般の整形外科に

行くように言われますが

それでも、事故にあってから

遅くとも2.3日以内には

診断をうけてた方がいいので

まずは一度 病院に

行って診断をうけましょう。

 

事故から時間がたっての診断は、補償がうけられない!?

交通事故から時間がたってから

病院に行くと

いくら事故のあと

ずっと痛かったと言っても

痛みと事故との因果関係が

必ずしもあるかわからないと

言われてしまうケースも

あるからです。

 

保険会社の考え方として

「痛いのであれば、

時間を作ってでも病院に行くだろう。

行かないのは、病院の必要性を

感じなかったということだろう。」

と判断されてしまいます。

 

病院に行ったときに、

もう一つ忘れてはいけないことは

交通事故後に出てきた痛みだけでなく

違和感についてもきちんと伝えること。

そして、診断名を

つけてもらうことです。

 

「痛い」という感覚は

どうしても一番強いところに

意識がいきがちです。

でも、実は他も痛めている

ということもあります。

 

例えば、交通事故直後に

病院に行った時は首が痛かった。

そのうちだんだん

腰も痛くなってきケースなどです。

 

最初の診察の時に

「首が痛い」しか伝えていないと

「腰痛」は診断に含まれていません。

 

被害者ご自身が、

「事故以前は腰痛なんてなかったから、

これは事故の後遺症だ」

と考えていても

交通事故の直後に

腰痛の診断をもらっていない場合

「事故の診断書には

腰痛はありません。

ですから、事故の保険では

腰痛の治療はできませんよ。

腰痛の治療については、

自腹でお願いします。」

とか

「腰痛の治療はできません。」

と病院で言われてしまう

可能性もあります。

 

また、違和感というのは

事故の後遺症ではありがちですが

それが事故のためと

気づかなかったりします。

よくあるのが

頭痛とか耳なりとか吐き気

になります。

 

専門家からみれば後遺症でも

被害者の方が声にださなければ

認識してもらえません。

そうなったら困りますよね。

 

交通事故直後の状態で

診断するとはいえ

交通事故後1週間くらいは

いろいろな症状がでてくるのは

お医者さんもご存知です。

 

なので、痛みがでた段階ですぐに

病院で「ここが後から痛くなりました」

と伝えて、診断書に

加えていただきましょう。

 

そうすることで、

あとから出てきた痛みも

保険で治療をしていくことができます。

 

交通事故前と違う症状は事故が原因!?

実際に当院の患者様の例でいえば

交通事故直後は足の捻挫がひどくて

一か月くらいは松葉づえが

手放せなかった方が

いらっしゃいました。

 

最初は足の痛みが一番

強かったのですが

2か月めくらいには

足の痛みが軽くなってきて

今度は首の方が痛くなり

その後 足がよくなってきてからは

首のむち打ちの症状が

辛いというように変わりました。

 

肩甲骨を骨折した方は

「そのうち腰が痛くなるから、

腰も診断してもらった方がいいですよ。」

とアドバイスしていました。

この方は医者に 腰も少し痛いけどと

当初から話していただいていましたが

大丈夫だろうと受け流されていました。

でも、やはりあとになって腰の方が

痛くなってきていました。

 

このようはケースもあるので

とにかく、

事故から1,2週間の病院の診断は

その後のリハビリに大きく影響します。

 

また、リハビリは

整骨院だけでとお考えの方も

病院は定期的に通院して

診断をしてもらいましょう。

 

できれば、1、2週間に一度

少なくとも1か月に一度は

病院に行って経過を診断して

いただくことおススメします。

 

また、薬や湿布は

整骨院では処方できません。

必要であれば

病院で忘れずにお願いしてください。

 

交通事故は突然おこるものですし

何をどうしたらいいかわかならい・

知らないというのが当たり前です。

 

交通事故の手続きや施術について

わからないことがあれば

きたの整骨院へご相談ください。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

からだの痛み・不調を、根本から
改善するお手伝いをしています。

きたの整体指圧院 きたの整骨院

〒102-0045
東京都八王子市大和田町 7-6-43
℡ 042-644-8908

Line @zvf1357v
Instagram kitano.seitai  (きたの整体)
masako-toyabe (妊活)

頭通・肩こり・腰痛、交通事故・むち打ち、
産後の骨盤矯正・妊活・不妊整体、
エアナジーー・ファスティング
ダイエット・デトックス

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

Copyright© きたの整骨院・きたの整体指圧院 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.