✓肩が痛くて腕を上げられない
✓夜、肩が痛くて目が覚める
✓洋服を着る時に肩が痛くて辛い
✓髪の毛を洗う時に痛い
✓後ろに手を回せない
40代から60代に多い症状ですが、20代でも発症することがあります。
四十肩・五十肩は、正式には「肩関節周囲炎」といいます。
40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と呼ぶだけで、その症状や病態などの違いはありません。
肩関節が痛み、肩関節の動きが悪くなります。腕をあげた時に痛みが出る、痛くて腕があげられない・回せないといった症状により、日常生活に支障をきたします。
状態としては次のようなものがあります。
・腱板の筋に炎症が起こっている腱板炎
・上腕二頭筋の一部の筋に炎症が起こっている上腕二頭筋長頭腱炎
・腱板疎部に炎症が起こる腱板疎部炎
四十肩・五十肩の原因は、明らかではありません。肩の周囲に炎症が起こっていたり、肩の関節包に炎症が起こったり癒着していることが原因ですが、それがなぜ起こるかというのはいろいろな説があります。
年齢とともに増えてきたりもするので、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲の組織に炎症が起きることが発症に影響していると言われています。また、これらの直接的要因に加えて、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることも発症のきっかけになるといわれています。
四十肩・五十肩は、以下のように炎症期・拘縮期・寛解期という経過をたどります。
炎症期
炎症に伴う痛みの出始めです。最初は腕をあげる・肩を回す時のみの痛みですが、進行すると安静時にも痛むようになります。一般に痛みは鈍く、ズキズキ、ジンジンといった感じ方を訴えます。また、炎症によって痛みで肩を動かせないことにより、肩の筋肉などの組織が少しずつ拘縮していきます。
拘縮期
炎症は落ち着いたものの、「痛むために動かせない→拘縮する→さらに動かせなくなる」という状態にあります。これにより、肩の可動域が狭くなります。一般に痛みもある程度落ち着いていますが、その可動域を超えて動かそうとした場合には、強い痛みが引き起こされます。安静時には、肩がだるい・重い感じがします。
寛解期
痛みのない範囲で積極的に肩を動かしていくことで、次第に可動域が回復し、痛みも出にくくなります。ただし、誤った方法で肩を動かすと、炎症や痛みが再発することもあります。医療機関で適切な治療を受けることが大切です。
改善方法は、その時期(状態)によって変わります。
炎症期
痛み初めの炎症期は、まずは安静が第一です。基本的にどんな動きをしていての痛みが誘発しやすい時期でもあるので動かさないようにしましょう。痛みが強いときは、鎮痛剤の服用や鎮痛作用のある湿布をおすすめします。
拘縮期
痛みが少しずつ楽になってくるので、自宅で少しずつ肩を動かすストレッチをしましょう。あわせてお風呂などで温めていくと痛みや可動域制限は徐々に緩和していきます。
寛解期
痛みはほぼ緩和してくるので、ストレッチや筋トレを日常生活に取り入れて可動域を広げましょう。
炎症期の安静期間を経て、少しずつ肩回りの筋肉をほぐしていきます。
いきなり硬い筋肉を触っても、あまりいい効果は得られません。、また、肩回りがかたまっていると周りの筋肉も硬くなったりして体のバランスがくずれてきます。
きたの整骨院では、肩だけでなく身体全体の姿勢を矯正しながら徐々に肩回りをやわらかくしていきます。