✓階段の上り下りが辛い
✓膝の曲げ伸ばしが辛い
✓正座ができない
✓歩き始めに膝が痛い
✓膝が痛くて長く歩けない
✓痛み止めや湿布、リハビリの効果が感じられない
✓手術が必要と言われたが、手術したくない
膝は毎日大きな負担がかかっているところです。それが年々積み重なることで痛みとなることが多いところでもあります。
膝に痛みがでてくると、日常生活に影響が及び、外出を控えたり活動をひかえることで精神面のマイナスにもつながります。膝に負担をかけ続けないよう、膝痛は早めの処置をお勧めします。
膝痛の原因はいろいろあり、その原因によってとるべき方法もかわってくるため、まずは原因を見極めることが大切です。
日常生活やスポーツなどで膝を酷使することにより、関節や周囲の筋肉・靭帯に負担がかかり、炎症や痛みが生じます。
年齢とともに軟骨がすり減り、関節の間が狭くなることで痛みが出る疾患です。特に女性に多く見られます。
加齢以外にも、肥満や膝を過度に使うスポーツも原因となることがあります。
太ももの筋力(特に大腿四頭筋)が低下したり、骨盤の歪み、足のアライメント(O脚・X脚)によって膝への負担が増えます。
スポーツや交通事故などで膝を強く打つと、靭帯損傷や半月板損傷といった構造的なトラブルが生じます。
靭帯損傷、鵞足炎、腸脛靭帯炎(ランナー膝)、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)など酷使による炎症もあります。
これらの原因は、整骨院の視点からみると「姿勢の乱れ」や「体のバランスの不良」が根本にあるケースが多く、痛みのある膝だけでなく全身の状態を見る必要があります。
きたの整骨院では、
✓いつから痛むのか
✓どの部分が痛むのか
✓どのようなときに痛むのか
✓どんな痛みなのか
✓これまでのケガをした経歴はないか
といったことや
✓生活状況(職業・趣味・スポーツの経緯・住宅環境など)
✓年齢
なども確認しながら原因をさぐっていきます。
膝の痛みを「ちょっと疲れているだけ」「そのうち治る」と軽視して放置してしまうと、以下のようなリスクがあります。
慢性化し、常に痛みが出るようになる
歩く・立ち上がるといった基本動作が困難に
筋力低下や関節拘縮による可動域の制限
体重が増えてさらに膝に負担がかかる悪循環
痛みをかばって姿勢が崩れ、他の関節や腰も痛くなる
炎症が続くと、軟骨だけでなく骨も損傷し骨同士がぶつかるようになり膝が変形してO脚・X脚が強くなります。
変形が強くなるにつれ膝関節の靭帯のバランスが悪くなり、筋力の低下も加わって膝が不安定になります。痛みも腫れも強くなりますので、歩くのもさらに辛くなり、安静時や寝ている時でも痛みを感じるようになってしまいます。
特に高齢者の場合、「痛みがあるから動かさない」ということにつながり、筋力低下と生活機能の低下を招き、要介護のリスクを高めてしまいます。
膝の痛みの治療方法としては、手術による治療と、手術以外の方法(保存療法)があります。手術に関しては病院での処置になるので、ここでは保存療法についてご紹介します。
保存療法として、薬物療法、運動療法、整体などがあります。
炎症がある場合は、まずは安静にして冷やし炎症を抑えることが必要です。
炎症消炎鎮痛剤(内服薬・湿布)やヒアルロン酸関節内注射は、炎症や痛みを抑える効果はありますが、根本的な要因を改善するわけではないので、痛みがおこらないようにするには他の療法を合わせて対処することが必要です。
膝周りに痛みがあると、そこをかばって力を入れられなくなり、筋力が低下して膝周りが不安定になり軟骨や骨の摩擦が進み痛みが増すといった悪循環になります。
ですから、太ももやふくらはぎなど膝周りの筋肉を鍛えて膝への負担を軽減します。
また、膝が痛いと運動量が減り体重増加でさらに膝が悪化するということもありますので、体重を減らすことが膝への負担を減らすことにつながります。
普段の姿勢や歩き方を見直すことで、膝への負担を減らすことができます。
自分の姿勢は自分ではわかりづらいので、専門家によるケアが必要です。
膝の痛み膝の状態や、お仕事や生活習慣・病院での診断結果によって対処方法は変わってきます。
きたの整骨院では、膝の痛みで悩む方に対して、丁寧なカウンセリングと検査を行い、根本原因にアプローチした施術を提供します。
膝の痛みが出ているときは、膝のバランス状態が崩れています。
骨が変形してしまったり軟骨がすり減ってしまっている状態はそれを元通りにすることはできません。
痛み・炎症がおきているところに負担をかけにくいようにバランスを整えることが大切と考えます。
症状によっては、まだ病院で検査や治療をしていないとのことであれば、まずはそちらを勧めるケースもあります。
膝にかかる負担の大元である「身体の使い方」や「姿勢の癖」をチェックし、的確な分析を行います。
硬くなった筋肉や筋膜をやわらかくし、膝周囲の血流や可動域を改善。痛みの軽減と機能回復を図ります。
膝は股関節や足首と連動して動いているため、骨盤や股関節の歪みを整えることで、膝への負担を軽減します。
年齢・体力・膝の状態に合わせて、自宅でもできる筋トレやストレッチをお伝えします。
きたの整骨院では、まずは体のバランスを確認し、膝周りに負担をかけている原因を探ります。
筋肉をほぐす、骨盤を矯正する、足首を矯正するなどしてバランスを整えていき、膝への負担を和らげます。
特に症状がひどい場合は、施術だけでは一時的な対処法になってしまいます。
日常生活で膝になるべく負担がかからないようにすること、必要な筋肉を鍛えることなども大切になってきますので、そちらもあわせてアドバイスしています。
多くの方が「歳だから仕方ない」とあきらめてしまいますが、膝の痛みは適切な施術と日常生活の見直しで十分に改善が可能です。無理せず、早めに対処することで、今後の生活の質を大きく左右します。
きたの整骨院では、地域密着で多くの膝痛患者様をサポートしてきた実績があります。どんな小さな違和感でも、お気軽にご相談ください。