✓顔を洗おうとしたら、突然腰がピキっときた
✓重たいものを持ったら、突然腰に強い痛みが走った
✓腰が痛いのを我慢して動いていたら、動けなくなった
✓ぎっくり腰になってから、なかなか痛みがひかない
✓以前ぎっくり腰をやったことがあるので、繰り返すのが怖い
こういった場合、それはぎっくり腰かもしれません。
ぎっくり腰は「急性腰痛」と呼ばれ、突然起こる激しい腰の痛みが特徴です。
自然に治るだろうと我慢している方も多いですが、間違った対処をすると回復が遅れたり、再発しやすくなります。
そんなときこそ、専門的な施術が大切です。
ぎっくり腰とは、何かの拍子に突然腰に強い痛みがはしる「急性腰痛」の通称です。
急激にピキっとした痛みが走ったと表現されることも多く、かなり強い痛みであることから欧米では「魔女の一撃」とも呼ばれます。
痛みの程度や症状の出方には個人差がありますが、多くの場合は以下のような状況で発生します。
✓重い物を持ち上げたとき
✓腰をひねったり、急な動作をしたとき
✓長時間のデスクワーク後に立ち上がったとき
✓くしゃみや咳をした瞬間
基本的にはレントゲンなどの画像検査では異常が見られないことが多く、筋肉や筋膜、関節の機能的なトラブルによることが多いです。
多くの場合、1週間~2週間程度で自然に回復していきますが、ずっと痛みが続く場合や、下半身に痛みやしびれと言った症状が残る場合があり、椎間板ヘルニアなどの病気が隠れていることがありますので注意が必要です。
ぎっくり腰を引き起こす原因は前述のとおり様々で、いくつかの要素が重なってるケースがほとんどです。
長時間同じ姿勢でいたり、過度に腰を酷使することで筋肉が硬くなり、ちょっとした動きで炎症を起こしてしまいます。
日常の姿勢や歩き方のクセによって骨盤や背骨が歪み、それがぎっくり腰のリスクを高めます。
冷えは筋肉の柔軟性を低下させ、血流の悪化を招くため、筋肉や関節の機能に悪影響を与えます。
体幹を支える筋肉が弱いと、腰への負担が増し、トラブルが起きやすくなります。
交感神経が優位になりすぎることで、血流が悪くなったり筋肉が硬直して外的ストレスにも弱くなりがちです。
椎間板ヘルニアや圧迫骨折などの病気によるケースもあるので、長く続くとき、痛みが強いときは整形外科の医師に診てもらうことをお勧めします。
ぎっくり腰は、安静にしていれば自然回復することもありますが、放置すると危険です。
ぎっくり腰を引き起こした原因、つまり筋肉疲労が続いている状態を続けていると次のようなリスクがあります。
✓痛みが慢性化し、慢性腰痛に移行する
✓腰をかばう姿勢から他の部位に負担がかかる(肩こり・膝痛など)
✓何度も繰り返す再発グセがつく
✓骨盤や姿勢のゆがみが悪化して身体全体のバランスが崩れる
すると、慢性腰痛だけではなく
といったことにもつながるので、一度ぎっくり腰になった場合は、筋肉疲労を回復させておくことをお勧めします。
ぎっくり腰になってしまった際、初期対応が大切です。
無理に動いてしまうと症状が悪化してしまう可能性があるため、安静にすることが大切です。
サポーターやさらしで、腰を固定することもおススメします。
痛めた直後は、保冷剤やアイス枕などをタオルでくるんで冷やしましょう。冷湿布でも大丈夫です。
痛めた直後は熱をもっていることが多く、熱っぽさは2~3日続くのでその間は温めないことがポイントです。発症してから3日間は湯船には浸からず、シャワーで済ませましょう。
原因・症状に応じたケアをするためにも、症状を長引かせないためにも専門家に相談しましょう。
患部を冷やしたり温めたりするタイミング、コルセットを手放すタイミング、日常生活で避けるべき動作などは、専門家に相談する方が大切。誤った知識で症状を悪化させてしまうケースも多々あるので、まずは医療機関や整骨院など専門家の判断を求めましょう。
きたの整骨院では、ぎっくり腰になったという連絡を受けた段階で、まず患部を冷やすことをお勧めしています。患部を冷やすことで、炎症(痛み)が広がることを防ぎます。
その上で来院していただき、次のような段階的かつ根本改善を目指した施術を行います。
まずは丁寧な問診と検査を行い、痛みの原因や身体のバランスをチェックします。骨盤のゆがみや筋肉の緊張具合なども細かく評価します。
痛みが強い初期には、負担の少ない手技で痛みを和らげます。
ぎっくり腰の施術をするにあたって大切なのは、最初は患部を直接刺激しないということです。患部は炎症をおこしていますので、触るとその炎症をあおってしまうからです。
では、どこを調整するかというと、患部以外のところになります。
身体が患部を守ろうとして筋肉を硬くしますので、必要以上の緊張を緩和させます。
症状が落ち着いてきた段階で、骨盤や背骨の歪みを整える整体を行います。身体のバランスを整えることで、再発防止にもつながります。
再発を防ぐためのストレッチや、腰に負担をかけにくい生活動作のアドバイスもお伝えしています。
ぎっくり腰は早期対応がカギです。
もし、「ぎっくり腰かな?」と感じたら、無理をせず、地域密着の整骨院「きたの整骨院」へお気軽にご相談ください。
丁寧なカウンセリングと的確な施術で、あなたの健康を全力でサポートいたします。
ぎっくり腰は症状に応じての早期対応がカギなので、お電話での相談がおススメです。
📞042-644-8908
A ぎっくり腰になった直後は安静が一番ですが、必ずしも横になっていなければならないということはななく、その時の体・痛みの状態によりますので、ケースバイケースでアドバイスしています。
一般的なおこたえとしては、筋肉疲労をさけること・適度に筋肉を鍛えることです。
長時間同じ姿勢でいた後は、一部の筋肉が固まってしまいます。仕事や日常生活においてもちょっと同じ姿勢が続いたなと気づいたら、ちょっとでも体を動かすようにしましょう。
人間の身体は、睡眠中に細胞が回復します。疲れが溜まっていると思ったら、しっかり寝る時間をとりましょう。
運動と言っても長時間や激しい運動をする必要はなく、ちょっとしたストレッチでも大丈夫です。毎朝ラジオ体操などを行う、トイレに行ったら伸びをするなど毎日続けることが大切です。
A ぎっくり腰になったばかりの時期はマッサージは避けてください。痛いところがあると、すぐマッサージしたくなる気持ちはわかります。でも、前述のとおり痛みを伴う場所は炎症を起こしていますので、初期のマッサージはかえって避けることをお勧めします。
回復してきた段階でマッサージが有効になることもありますので、自己判断せず専門家の判断を聞いてから行うことをお勧めします。